2425件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2023-03-08 03月08日-02号

まず初めに、令和5年度予算編成施政方針について、町長より所信表明を求めます。 ◎町長 おはようございます。令和5年度の施政方針、庄内一般会計予算案特別会計及び企業会計予算案について説明をさせていただきます。 トルコ南部の大地震被害東日本大震災を上回り5万人を超える犠牲者が出ております。改めて、自然災害の恐ろしさと危機管理の在り方を考えさせられました。

庄内町議会 2023-03-07 03月07日-01号

傍聴者の皆さまへ不織布マスク着用をお願いしておりますが、3月13日より厚生労働省方針を受け、マスク着用個人の判断とすることといたします。なお、議会議員も同様といたします。 次に、議会広報常任委員会委員長からの申し出があった、議会広報原稿提出についてであります。一般質問については1議員1問とし、質問のみ字数200字以内といたします。

庄内町議会 2022-12-08 12月08日-03号

小・中学校の統廃合についての審議は、今お話したとおり、方針についてまだ具体的な審議に至っていない状況であり、アンケート結果についてもあくまで議論を充実させる参考資料ということで審議会に報告しております。今後の審議会の中で具体的な審議を行っていく状況にあることをご理解いただきたいと思います。 以上、1回目の答弁とさせていただきます。

庄内町議会 2022-12-07 12月07日-02号

2017年(平成29年)に歯科の重要性に関して、国の「骨太の方針に記載され始め、2021年には、全身との関連性に関わるものとして、生涯を通じた切れ目のない歯科健診の重要性が記載されています。2022年「生涯を通じた歯科健診」、いわゆる国民皆歯科健診の導入に向け、具体的な検討をするとの文言が盛り込まれています。

庄内町議会 2022-09-08 09月08日-03号

子どもに限らず関わるNPO法人であったりとか、そういう実際活動されている方の声、実際例えば児童養護施設に入っているお子さんの声とか、そういうところを国の方が聞き取りそれを政策に生かすということで聞いておりましたので、町の方も国の方針に従いながら今後検討していきたいと考えております。以上です。

庄内町議会 2022-06-02 06月02日-02号

軽微なものも含める本町取り組みは、国や県が目指すいじめによって子どもたちが深く傷つき、自らの命を絶つことがないようにする、いじめの根絶、未然防止方針に沿っているものであることを初めにご理解いただきたいと思います。 いじめの態様としては、令和3年度パソコンや携帯電話などによるいじめの件数は、小学校で2件、中学校で4件あったところです。

庄内町議会 2022-03-02 03月02日-02号

まず初めに、令和4年度予算編成施政方針について、町長より所信表明を求めます。 ◎町長 おはようございます。それでは、私の方から令和4年3月定例会におきまして令和4年度の施政方針、庄内一般会計予算案、各特別会計予算案について説明させていただきます。 世界情勢は、ロシアのウクライナへの侵攻が厳しさを増し、多くの死者や負傷者が出るなど余談を許さない緊張状態が続いています。 

庄内町議会 2021-12-15 12月15日-05号

総務文教厚生常任委員会委員長澁谷勇悦) この計画というのは、この戦没者遺骨収集推進に関する法律に基づいて実施するという中で、戦没者遺骨収集推進に関する基本的な計画、そこにおいて、これはナンバーがずれるかもしれませんが、1戦没者遺骨収集推進に関する施策についての基本的な方針、(1)国の責務、(2)集中実施期間、(3)関係行政機関連携協力という中に、それぞれ厚生労働省はこうやりなさい、

庄内町議会 2021-12-13 12月13日-04号

山形新幹線庄内延伸、まずこれは高橋和雄知事、あるいは加藤紘一代議士もいらっしゃったときから、かねてから庄内延伸、新庄まで延びてきた山形新幹線庄内へという運動がずっとあったわけですが吉村知事に変わって、県は奥羽・羽越のフル規格新幹線早期整備を目指し、合わせて福島米沢間のトンネルの早期事業化に向けて検討していく方針を現在示しております。

庄内町議会 2021-12-09 12月09日-02号

次にスポーツ推進の今後の展望についてですが、本町スポーツ推進については「豊かな自然・人や施設を活かし、健康と生きがいをつくる生涯スポーツ推進」を基本方針とし、子どもから大人まで障がいの有無に関わらず、すべての人が生涯各時期に適応した様々なスポーツ活動を行うことができる環境づくりとして、施設設備の充実、スポーツ協会等各種団体への支援連携、様々なスポーツレクリエーション教室等の開催、外部指導などを